目次
ワンオペ風呂問題
こんにちは。まんぬーです。
2人目を出産して2ヶ月が経ちました。
2歳児と0歳児のワンオペ育児にもだいぶ慣れてきましたが、それでもやっぱり大変なのがお風呂!
我が家の風呂場と脱衣所は狭く、更に寒い時期に突入するということで、猫の手も借りたい状態ですが、借りずにどうにかやっています。
数々のシミュレーションと実践を重ね編み出した今のところベストなお風呂の入れ方を紹介します。
手順①お風呂の準備
段取り大事です!
お風呂を溜めている間に脱衣所のセッティングをします。
第二子をバウンサーに置き、その横に着替えとおむつを設置します。
▼こんな感じ
第二子の服は脱がせやすいようにボタンなどは外しておきます。
それから第二子を拭くバスタオルを洗濯機の上に置いて準備完了。
手順②湯上りミルクの用意
風呂上がりにすぐに授乳できないので、我が家は基本は母乳育児ですが、風呂上がりだけはミルクにしちゃってます。
お風呂の後は上の子の着替えやら歯みがきやらであっという間に時間が過ぎ、その間喉が渇いたままではかわいそうなので!
お風呂に入る前にミルクを作って置けばお風呂から出る頃には冷めていい感じになっています。
ちなみに以前、時短のため湯船に浸かっている間に授乳をしたら、思いっきり湯船の中でうんちされました。気を付けてください。。
手順③第一子を洗って湯船へ
準備をしたら、第一子とお風呂に入ります。
自分を洗い第一子を洗ったら、第一子は湯船へイン!
手順④第二子を洗って湯船へ
第一子が湯船のおもちゃで遊んでいる間に脱衣所にいる第二子を裸のままそそくさと迎えに行きます。
※身体の水をさっと拭いてから出て行くと寒さが和らぎます。
第二子を洗い、一緒に湯船に入ります。
手順⑤第二子をお風呂からあげる
少し浸かったら第二子と共に出ます。
用意しておいたバスタオルで第二子を拭き、おむつを履かせて服を着させて再びバウンサーに寝かせます。
自分は再び湯船へ戻ります。
手順⑥第一子と一緒にお風呂からあがる
第一子と少し湯船でイチャイチャしたら一緒にお風呂から出ます。
第一子はお風呂大好きなので長風呂してくれて助かります。
身体を拭いてパジャマを着ます。
手順⑦仕上げの水分補給
喉が渇いてギャン泣きしている第二子に用意しておいたミルクをあげます。
第一子には牛乳を飲ませます。
これで完了です!!
お風呂グッズは使わない
お風呂場に赤ちゃんを寝かせるマットや座らせるイスなどの購入を考えもしましたが、ただでさえ狭い風呂場をこれ以上狭くしてはならんと便利グッズには頼らない方法をとりました。
第二子が動けるようになるまでは今の方法のままいけそうです。
寒いので、脱衣所用の暖房だけは購入しました!
脱衣所が暖かいってとっても快適です。子ども産まれる前からおいておけばよかったと思いました。
家がまわらなくなるので、私が風邪をひくことだけは避けねば!
休日は一人でゆっくり入る
平日のワンオペ風呂は自分自身のことは後回し。化粧水塗ったっけ?と後でなることも多々あるので、休日だけはパパに二人を入れてもらい私は後でゆっくり入ります。
ワンオペ風呂をサポートしてくれる育児ロボとかできないかな〜〜
おーしまいっ!