目次
子育て中の妊婦がポスティング始めました
何度か当サイトの中でも触れていますが、私は地域新聞の配達をしています。
いわゆるポスティングスタッフです。
はじめた当時、娘は2歳前で妊娠3か月でした。
今思うと無謀としか思えないのですが、何とかやっていけそうと思える状態になったので、仕事内容やいくらもらえるのかを赤裸々にお話したいと思います。
子持ち妊婦の私がポスティングをはじめたきっかけ
ポスティングをはじめたきっかけは夫が言い出したからなんです。
夫は地域新聞に載っているラーメン半額とかのクーポンが大好きで、毎回チェックしています。
そしたら、あるとき私の住んでいる地域で配達員募集と掲載されていたんですね。
「やってみようよ!」と言う夫の勢いにおされ、私も軽い気持ちで「いいよ!」とこたえてしまいました。
そのお金で娘を一時保育に預けて、保育士資格の勉強をしよ〜なんて思っていました。
早速地域新聞に載っていた連絡先に電話をすると、女性が懇切丁寧に対応してくれて、説明にも娘を連れて行ってOKとなんだかすごくウェルカムな雰囲気!
これなら子育て中でもできそう!とかなり前向きな気持ちになりました。
でも、実際に仕事をした今だから思います。
こんなにスムーズに事が運んだのも、配達業がブラックで人手不足に苦しんでいることが背景にあったのだと…
こんな話をしてしまうとそんなに大変なの?と不安になる方もいると思います。
でも安心してください!もちろんマイナス面ばかりではありません。かく言う私もしばらく続けようと思っています。
ポスティングの業務内容
私の業務は週に一度、約740世帯分の地域新聞に広告を挟み込み、配達を行うというものです。
大体の流れは以下の感じです。
地域新聞と広告が配達で届く
↓
広告の折り込み作業を行う
↓
地図を見ながら配達
↓
完了報告(web登録)
毎週水曜の日中に配達物が届き、広告の折り込み作業を行い、木曜か金曜の日中に配達をしています。
広告の折り込み作業は届いてからいつやってもいいのですが、配達は木曜か金曜の日中と決まっています。
広告の折り込み方や新聞の折り方、配達の仕方(ポストの中に完全に入れる、自転車はおりる、その他諸々)にもルールがあります。
ポスティングでもらえるお金は?
大体上の作業を行い月2万円ちょっとです。
挟みこむチラシの枚数、新聞の枚数、配達世帯数で金額は決まります。
チラシは1枚1円で、私の地域では4〜6枚くらいを毎回挟んでいます。
話を聞いた時点では、2万円ちょっとあれば外食したり保育園の一時利用にあてたりできるな~と思っていました。
夫の稼いだお金だと自分のことには使いづらいですよね。
お小遣いの足しにする程度なら金額的には申し分ないと思いました。
でも、後ほど詳しく触れますが、仕事内容からすると割に合わないと感じる方も多いと思います。
ブラックと思った理由
業務内容と金額だけ聞くと、悪くないかもと思う方もいると思います。
私も話だけ聞いた時点では、まさに机上の空論で、それくらいの作業なら大丈夫そうと思ってしまいました。
でも、もちろん現実はそんなに甘くはなかったのです…
広告を挟む作業がとにかく大変
まずはじめの壁として立ちはだかったのが、広告を挟む作業です。
届いた広告と新聞がこちら↓
とてつもなく重いです。一度に運ぶのは人力では不可能。
初回は広告が6枚だったのですが、夫が6枚を1組にする作業、私が新聞に挟む込む作業と分担して行いました。
娘を寝かしつけてから黙々と繰り返すこと1時間半、少しは減ったかな〜と数えたところできた部数はたったの200部!!
まだ3分の1??!?!
740部終わる頃には朝になってしまう…
夫と一緒に絶望しました。
少し前に世間を騒がせた風に飛ばされた宅配便を配達員が投げ飛ばす動画。
あの人の気持ちやっとわかったね…
いっそクビになりたいね…
やってもやっても終わらなく感じる作業は単純な内容でも心を蝕みます。
配る作業が大変かと思っていたけど、まさかの広告を挟むという前段で心が折れそうになってしまったのです。
これは盲点でした。
数の暴力とはこのことか!!
配達作業は体力勝負
娘を連れてベビーカーで配ったのですが、新聞を積んだベビーカーの重いこと!
木、金と2日間の合計3時間ほどで配り終えました。
広告を挟む作業と比べれば短時間で終わりましたが、配り終えた頃には足がパンパンでした!
始める前は夫も会社に行く前に配るよ〜なんて言っていたのに、挟む作業が深夜に食い込み大した戦力にならず…
春で気候が良かったからまだマシだったものの、、雨の中や炎天下の真夏日にはどうやり過ごそう…と先行き不安になりました。
(始める前によく考えろって話なんですが…)
続けようと思った理由
こんなに大変で初回は今すぐクビにしてくれ〜と思いましたが、配達を終えてみると、なんだかんだでしばらく続けてみようと思えました。
その理由は以下になります。
お金以外の価値
時給換算すると普通にバイトで働きに出た方が間違いなく良いです。
初回は6000円程度のボリュームでかかった時間は10時間くらい、時給600円。
2回目以降は慣れてきて時給換算で800円程度です。
なので、お金が一番の目的で始めていたら間違いなく辞めていたと思います。
でも、お金は安いものの、配達は良い運動になるし、久しぶりに汗をかいて清々しい気持ちになりました。
妊婦になってからというもの、妊婦であることを言い訳に娘と一緒に昼寝をしたり、ダラダラ過ごしてしまいがちでした。
ジムにお金を払って通うことを考えれば、半強制的に運動をして、しかもお金ももらえる。
身体を動かすことが好きな私としては、悪くないかもと思えました。
効率よくやれるかは自分次第
結局、全ての作業が任されているので、いかにうまく短時間で終わらせることができるかも個人の裁量にかかっています。
当初予定していた一晩で広告を挟み込む作業を終わらせることが達成できなかったので、次の日100均に行き、広告の棚を自作しました。
すると、作業時間も激減し、これならできそうと思えるレベルになりました。
単純作業とはいえ、いかに短時間でできるようになるかを追求するのも中々おもしろいものです。
それをモチベーションにしばらくは頑張ろうと思いました。
B4(広告)サイズの棚を100均のハンガーネットと結束バンドで作成
広告を挟む作業の効率化が必要だと思い、広告サイズの棚を作成しました。
そんなにお金はかけたくないので、100均アイテムで作りました!
これにより広告を挟む作業が超効率化されて、慣れもありますがおそらく初回の半分くらいの時間で作業が完了するようになりました。
▼用意したもの
ワイヤーネット(44cm×30cm) × 9個
結束バンド100本入り × 1個
▼自作した棚がこちら
階段状の棚で広告を上から順につまんで重ねることができます。
制作費は1000円程度。
制作時間30分程。
元々DIY好きなので娘と一緒に楽しく作れました。しかも結束バンドで組み立てただけなので、とっても簡単にできました!
我ながら良い出来だと勝手に満足しています。これからはじめる方は絶対作った方がいい!
なんだかんだで自由
木金の日中に配達という制約はあるものの、普通のバイトと比べたらやっぱり自由。
自分以外の人にやってもらってもいいし、隙間時間にやってもいい。
子育てをしていると、この自由はありがたいです。
期間限定なら良い経験
私は今までスーパーのレジ打ち、塾講師、会社員(オフィスワーク)しかしてこなかったので、今回人生で初めて肉体労働(?)というものを経験しました。
配達員さんの大変さがほんの少しわかったし、今の世の中で肉体労働が敬遠される理由もわかった気がします。
一方で、肉体労働の後の食事がとても美味しいこととその晩はぐっすり眠れることもわかりました。(もちろん毎日のこととなると話は違うと思いますが)
まったく違う仕事をしてみると、色々な気づきがあるもんだなあ…と。
ずっと続けていくなら話は別ですが、期間限定だし週一なので良い経験だと思えます。
まとめ
これから地域新聞の配達をはじめる方は私の経験を踏まえて、自分に合っているかよく考えてはじめてみてください。
お金が目的で時間が確保できるならバイトに出る方がいいし、運動が嫌いなら在宅ワークに登録した方がいいと思います。
特に今は簡単な在宅ワークもたくさんあって、配達よりもよっぽど楽に稼げます。
▼私が登録している在宅ワークはこちら
クラウドソーシングの大御所ランサーズと主婦向けのママワークスです。
クラウドソーシング「ランサーズ」
在宅・時短のお仕事はママワークス
私みたいな物好きな方がいれば、ぜひ一緒に配達業をがんばりましょう!
ポスティングについて何か質問等あれば問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ☆
おーしまいっ!