子ども乗せ自転車購入前に知っておきたいこと
子どもが大きくなってきたら欲しくなるのが自転車ですよね。
自転車があれば行動範囲も広がり、自分の住んでいる街にも詳しくなれます。
普通に今ある自転車にかご付ければいいじゃん!と思うかもしれませんが、今は道路交通法で子どもを乗せて良い基準が決まっていて、昔のように普通の自転車に何人も乗ることはできません。
片足スタンドやスポーツタイプの自転車はもってのほかです。
買ってから後悔することが無いように事前に知っておきたいことをまとめました。
子どもを乗せられる自転車のきまり
どんな自転車でも子どもを乗せられるわけではありません。
まず子どもを1人しか乗せないのか、兄弟ができる予定で子どもを2人乗せる必要があるのかで選ぶ自転車が変わってきます。
1人しか乗せない場合にはスタンドタイプの自転車で荷重を満たしているものであれば、前乗りシートや後部座席を取り付けることができます。積載荷重が小さいものだと乗せられない場合もあるので、自転車屋さんで確認しましょう。
2人乗せをする場合には”幼児二人同乗用自転車”として販売されているものでないと前シートと後ろシートの両方を取り付けることができません。
参考までに警視庁のサイトより引用しておきます。
以下、道路交通法第57条、東京都道路交通規則第10条より 引用
一般の自転車 16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に6歳未満の幼児を1人に限り乗車させることができます。
※さらに16歳以上の運転者は、6歳未満の幼児1人を子守バンド等で背負って運転することができます。幼児二人同乗用自転車 16歳以上の運転者は、幼児2人を同乗させることができる特別の構造又は装置を有する自転車(幼児2人同乗用の専用自転車)に6歳未満の幼児を2人乗車させることができます。
※幼児2人を同乗させた場合は、運転者は幼児を背負って運転することはできません。
子どもはいつからいつまで乗れる?前乗せ後ろ乗せのメリットデメリット。
前乗せの場合
年齢の下限は決まっていませんが、首と背中が座って安定したお座りができるようになった頃から乗せられます。
概ね10ヶ月頃には乗ることができると思います。 上限は、身長100cm・体重15kgまで。
2歳を過ぎた頃には後ろに乗せる必要が出てきます。
前乗せがはじめからついている自転車が多いですが、はじめから一人っ子と決めているようであれば、後ろ乗せのものを購入した方がよいと思います。
メリット
・赤ちゃんの様子が見えて安心
デメリット
・乗れる期間が短い
・ハンドル操作がしずらい
・乗せずらい
後ろ乗せの場合
後ろ乗せについても下限は決まっていませんが、一人でおとなしく座っていられる年齢を迎えた頃から乗せられます。
参考までに私の娘は一歳半から後ろに乗せています。上限は6歳未満です。
6歳になるころには自分で自転車にも乗れるようになっているので、十分ではないでしょうか。
メリット
・乗れる期間が長い
・安定した状態で乗れる
デメリット
・子どもの様子が見えない
自転車の大きさ
自転車の大きさも子どもを乗せる場合には重要な判断基準となります。
小さいタイヤの自転車
子ども乗せ自転車で街でもタイヤが小さいものをよく見かけますよね。20~24インチと子どもの自転車と変わらない大きさです。
重心が低いのでバランスがとりやすく、子どもを乗せても安全に運転できます。
子どもが大きくなってくると、自分で登って乗ることもできるので、楽だと先輩ママは話していました。
メリット
・重心が低くなることでバランスがとりやすい
・子どもも低い位置にいるので万が一自転車が倒れた際の衝撃も少なくて済む
デメリット
・いかにも子ども乗せ感が漂っているので、子どもを乗せなくなってからの扱いが微妙
ちなみにタイヤが小さいからといってたくさんこがないと進まないわけではないと自転車屋さんが話していました。
自転車屋さんに聞いたブリヂストン、パナソニック、ヤマハの特徴
子ども乗せ電動自転車の3大ブランド、ブリヂストン・パナソニック・ヤマハの特徴を自転車屋さんに行って聞いてきました。
ブリヂストン bikke の特徴
電動自転車の中で唯一両輪駆動なので、パワーがあります。坂の多い地域におすすめです。
パワーをMAXにするとかなりスピードが出ます。
漕ぎ出しの加速がいいので、自転車の運転に自信がない人には向かないそうです。
↓パワー重視 ブリヂストン
ヤマハ PAS
他の2メーカーよりも若干車体が短く軽いつくりなので、小回りがきき、運転に自信がない人におすすめだそう。
個人的にはデザインがエレガントな感じで素敵だと思います。
↓抜群のデザインYAMAHA
パナソニック ギュット・アニーズ
2018年モデルから後部座席がしっかりとした作りになり安全性がアップ。
小さいうちから後ろ乗せする場合は安心ですね。
↓安全性重視 Panasonic
大きいタイヤの自転車
26インチ以上の自転車に乗せている方ももちろんいます。 ただ子どもを乗せる場合には漕ぐ側に目安となる身長制限(158cm~など)があるので、購入の際には注意してください。
身長157cmの私はこの時点で除外されました。
メリット
・スタイリッシュ
・子どもを乗せ終えてからも普通に乗れる
デメリット
・重心が高く安定性が悪い
・幼児二人同乗用自転車は少ない
私が高身長でモデルさんみたいな体型だったら買っていたであろう自転車がブリヂストンのHYDEE.Ⅱ(ハイディツー)。
ファッション誌「VERY」とコラボした自転車でデザイン性抜群です。
電動アシスト付きか無しか
電動アシスト付きか無しかは値段を大きく左右します。5万円以上は変わってきます。 でも、値段以外にはメリットしかありません。
少し前までは電池の性能が悪かったようですが、今のリチウムイオンバッテリーになってからは一回の充電でもかなり長い距離が走れて、電池自体も劣化しにくくなっています。
以下の内容に心当たりがある場合は電動アシスト付きにすることを強くおすすめします。
・保育園幼稚園の送迎など毎日乗る
・坂が多い
・子どもを2人乗せる
・車がない
・自転車の運転に不安がある
私もとても悩みましたが、これから二人目を妊娠することも考えて妊娠中にも無理なく乗れるように電動アシスト付きにしました。 本当にスイスイ乗れて、子どもを乗せていることを忘れる勢いです。
高かったけど、買って良かったの一言です。
試しにアシストを切って乗りましたが、子ども乗せ自転車は本体自体がとても重いのでこぎ出しがとても大変です。
2人目ができて電動に買い替える方も少なくないようです。 無駄な出費にならないようによく検討して購入しましょう。
ヘルメットの着用について
子どもを自転車に乗せる場合にはヘルメットの着用が努力義務として定められています。 努力義務なので絶対つけないといけないわけではありませんが、安全面を考えれば付けた方が良いです。
子どもは頭が重いので、万が一倒れた際には頭を打つ可能性が高いです。事故は自分だけが気を付けていれば防げるものではないので、できる安全対策はきちんとしておきましょう。
ヘルメットを購入する場合は、アジャスター付きのものがおすすめです。我が家はBellのヘルメットを使っています。
自転車屋さんの店頭にも並んでいる商品なので、安心して使えます!
↓自転車屋さんやホームセンターと比較しましたが、ネットの方が値段も安いし柄も豊富です。
まとめ
子ども乗せ自転車は子育ての中でも使用期間が長く、大きな出費になります。
安全面・金額・利便性など多角的に評価して自分に合った自転車を選んでくださいね。 ちなみに検討の結果私が購入した電動自転車については以下の記事でまとめているので、是非読んでみてください。
なるべく安く購入する方法についても紹介しています!!

参考まで、自転車の形の順位付けとおすすめのタイプをまとめました。お役立つとうれしいです!
1位 タイヤ小型・電動タイプ
乗る人:小柄~普通の人。子ども複数検討。 使用頻度:毎日。長距離。 地域性:坂が多い。
見た目より安全性と使いやすさを重視!
2位 タイヤ大型・電動タイプ
乗る人:背の高い人。目安160cm以上。子ども複数検討。 使用頻度:毎日。長距離。 地域性:坂が多い。
長い脚でスタイリッシュに乗りこなす!
3位 タイヤ小型・非電動
乗る人:小柄~普通の人。子どもは一人。車保有。使用頻度:少なめ。短距離。地域性:坂が無い。
あまり乗らないから安く済ませたい。でも安全性は担保したい!
4位 タイヤ大型・非電動
乗る人:背の高い人。目安160cm以上。子どもは一人。車保有。使用頻度:少な目。短距離。地域性:坂が無い。
あまり乗らないし、ゆくゆくは普通に乗りたい!